元不登校、母になる。

学校へ行かなかったけれど、大人にはなれる。でも子育てって大変。頑張れ(不登校の)後輩たち!

前向きな不登校

headlines.yahoo.co.jp

この記事を読んで思ったことは、おそらくみなさんが思うような「不登校」とはちょっと違う視点の不登校なんだろうと思う。

ヤフーのコメントを見ていると、批判的なコメントが多かったように思いました。

 

「同年代の子供同士の交流は大事じゃないのかな?」

これ いじめとかで不登校になったけれど前向きに頑張ってるとかの美談かと思ったら
ただの親子揃ってのワガママじゃねえか」

この子の将来像が想像できない。
想像するのは、協調性がなく、我慢強さがなく、わがままで、好き嫌いがはっきりした感じかな。」

 

なぜ、「選んだ不登校」=「ワガママ」のような扱いをされなきゃいけないのだろうと違和感を覚えます。不登校の子どもは苦しんでいないと「学校に行かない」という選択はできないのだろうか? 

私は学校に行くのが辛くて不登校になったのですが、ここに書かれているお子様は最初から「学校には行かない」あるいは「たまに行く」というきっかけで「不登校」になっているのですね。確かに少し違うかもしれませんが、「不登校」違えど、不登校であるメリットを最大限有効活用しているなぁと関心します。

 

「親のエゴ」「わがままの助長」ともコメントに書かれていましたが、元不登校だった私が思うのは、こういう選択肢があるということは素敵なことだなと素直に思います。

どちらかというと、「不登校になる時間もきっと大切な時間だったでしょう」と、不登校の経験がない人から上から目線で言われることの方が元不登校の私としては気に障ります。なぜならそこには「学校に行くこと」が正しく「学校に行かないこと」はただのワガママである。この区別が絶対的に存在しているからです。 

私は不登校であった間、その後も「学校に行かない=ワガママ」という社会の偏見とずっと戦っていたように思います。(少し被害妄想が強いかもしれませんね 笑)

その見えない何かと戦う為に、不登校であった理由を今まで一生懸命探してきましたが、そんな理由は浮かんでもとってつけたもので…結局、明確な理由など存在しなかったと思っています。

今も「だから私は不登校でよかった」とは、言い切れない。けれど「不登校であったからできたことは存在したよね」というような曖昧な中で生きています。できれば、曖昧ではなく「これでよかった!」と生きていけたらいいのにと思っています。

不登校経験を通して今思えることはただ1つ、「どうせ行かないなら開き直ってその期間は有効活用すべきだ」ということ。もっと自由に世間の目を気にせず、色々な経験してもよかったなと少し後悔しています。なぜなら不登校時代に試行錯誤して自分で得てきた経験は、何1つ無駄ではなかったと実社会に出ても思えているからです。

きっとこの記事のお子様が大人になった時に、それまでに得た経験レベルは計り知れないものであると思います。 もちろん学校生活のレールに則った経験はあまりないかもしれませんが、その経験がない時代もあったのですからそれがないからと言って人間がおかしくなるわけがありませんよね?逆に他の子どもが持っていないスキルを持っていることは大きな利点だと思います。

 

様々な選択肢がないことの方が、「不登校=苦しい」で終わってしまう。

 

不登校」になったならば、じゃあその期間苦しむのではなくて、その時間をどう有効活用するか、そういう考えにシフトすべきではないでしょうか。

子ども時代に不登校だった期間を苦しい日々で過ごすのか、楽しい日々で過ごすのか、それ次第で人生は全く別のものになるはずです。

「苦しんで苦しんだ先に道が開けた」のような美談にしなければ「不登校」は認められない、可哀想な子、弱者のような扱いをされなければ認められないのならば、不登校になっても明るい不登校で生きて行くと決めた子供にとっては窮屈ですよね。 

 

みんながちゃんと学校に行くことが正しいことなのでしょうか。

自分もそうだったから、そうあるべきということの方がエゴではないでしょうか。

世の中を変えた人物が必ずしも優等生だったわけではないし、同じ育て方をしたら同じようになるという保証はどこにもない。

世間の常識に当てはめ子育てをした結果、世界のリーダーになれる子に成長するのだろうか。 様々な選択肢を社会が持ってくれる日がくれば、不登校の未来も明るいのになぁと思った記事でした。

やり抜く力は必要なのか?

f:id:fromwhiterabbit:20171017110555j:plain

おっとっと。気がつけば全くブログを書いてないという(笑)

続けなきゃ続けなきゃと思うと逆に嫌になってしまう性格なので、こんなもんです。

「継続は力なり」はわかってはいるけれど…実は嫌いな言葉です。

不登校だからか(?)何かに縛られるのが大の苦手なのです。

 

「やり抜く力を小さな頃から身につけなさい。」と昔から言うけれど、

やり抜けなかったらダメですか? 

 

私は子供の頃、何一つやり抜いた記憶がないです。

逆上がりも結局はできるようにはならなかったし、プールもバタフライができなくてやめた。正直、続けることの意味がわからなかった。できても将来なんの役に立つのかわかりませんでした。

言い訳ですが、私がやり抜きたかったことと、やり抜けば世間一般から評価されることが一致しなかっただけです(笑)

私は幼い頃から好きなことにはとことん熱中するのが癖だったので、動物の種類を猛打したり、お菓子作りにはまってみたり、ガーデニングにはまってみたり。(もし私が得意とする分野が教科にあったならば、私は好成績を納められたことでしょう!)

とにかく、やり抜きたいと思えることがあればやり抜いてましたというのが私の持論です。(笑)

 

そんな私が我が子に「やり抜く力」を説いてるのがおかしな話ですが、子供がやりたいと言ったことはやり抜けるように応援・叱咤激励のサポートは惜しみなくしているつもりです。私にはそのサポートがなかったから続かなかったんだぁ〜!と(また言い訳ですが笑)ライザップのように応援してくれたらこんな私でも頑張れるかもと思うのです(笑)

やり抜く力とはおそらく「達成感」のことで、その達成感を得るために「やり抜く力を身につける」のだと思います。その力さえあればどんなことでも諦めずに頑張れるから、ということでしょうかね。

 

ただ、どんなことでも諦めずに頑張れる子になれば良いのかと言われると、懐疑的に思わざるを得ません。諦めなければならないことができた時、すんなり受け入れて前へ進む力も同じくらい必要なのではないかと思うからです。

 

不登校になるということは、「諦める」こととの戦いでもあります。

まず自分が「学校へ行く」ということを諦めなければならないし、みんなと同じ道を一つ一つ諦めて行くことの連続です。他の子と違う道を歩もうとすることは、子供ながらにとてつもなく勇気のいることです。

不登校になると自分が「やり抜く力」とは程遠い世界に行ったような気がしてしまいますが、本来ならやり抜く力は何もかもに持たなくてもいいはず。学校に行かないことだって「やり抜く力」かもしれません(笑)

そんな中でも自分を見失わずに、自分にとって何が大切でどの道を選ぶべきなのか、取捨選択できるように一生懸命生きて行くことは、やり抜く力にも劣らないのではないでしょうか。そんな大きな選択の連続をして生きた子供は大人になってもきっと自分で未来を切り開けるはずです。

 

大切なことは「諦めてから前へ進む力」を持つこと。

諦めてから前へ進んだ経験は、普通にやり抜くよりもはるかに自分を成長させてくれるはずです。

達成感と友達になる。

f:id:fromwhiterabbit:20170926194150j:plain

不登校でいると、毎日同じような日が続く。

そうすると、焦る。何も進歩してない気がして。

そして決意して、外に出ようとすると体が拒否反応を起こして、イライラする。 

そんな悪循環を繰り返す。

 

そんなループ状態な日々もあるさ。そんな日が続いてもいいんだよ。

 

でもそんな日ばかりじゃないはず。

昨日できなかったことの1つが今日できた。

思うようにできなかったかもしれないけれど、少しできたらいいじゃないか。

少しもできなかったけれど、昨日よりはできたと思っていい。

 

小さな達成感を積み重ねて行こう。

「やりきること」だけが大事なんじゃない。

やりきれなくてもいい。

 

小さな達成感を積み上げていこう。

拒食症。

f:id:fromwhiterabbit:20170926095956j:plain


中学一年の時、ダイエットを始めた。

周りより太ってる気がして。

夏が始まり、秋になり、冬になるころには骨と皮のようになっていた。

 

食べ物は、ほとんど食べなかった。

 毎日毎日体重だけが減っていった。

痩せていくことが楽しく感じていた。

 

その頃、母は再婚していた。

姉は父の家へ泊まることが多く、帰ってこなかった。

姉なりの反発だった。

 

姉は外に発散するタイプで、私は小さな頃から毎日のように意地悪をされ泣かされ続けた。

私はいつも弱くて、すぐに泣く子供だった。毎回毎回泣く私は親からは疎ましい存在だった。父は弱い私よりも姉のことばかり可愛がっていた。

両親共に姉のことを叱るわけでもなく、ただ、ただ、わがままで奔放な姉に振り回されていた。私はそんな姉を見て、親を困らせることをしないように自分の気持ちを内に押し込めるタイプの子供だった。

 

母の再婚相手とご飯を食べる、出かける。

嫌だったけど、母が望むからそうした。

離婚してすぐなのに、なぜ男の人がうちにいるんだろう。

そんな疑問も打ち消した。

父にはずっと申し訳ない気持ちだった。

一緒に住むことができなくて。(父を選ばなかったから。)

罪悪感だけが増していった。

姉は一切の母の再婚相手と一緒にご飯を食べたり、出かけたりを拒否した。

当たり前だ。子供にとって相当に嫌なことだ。

そうやって姉のように外に出せたならまだいいけれど、私は母の手前出せなかった。

母が大好きだったからだ。母に振り向いて欲しかったからだ。

母が私の方を見てくれていないと小さな頃から感じていたから、病的に痩せていく私を見て、母は甲斐甲斐しく病院に連れて行ってくれたりすることが、振り向いてくれたようで嬉しかった。 

 

体調が戻り出した頃、母に言われた。

「もうやめてくれよ。こういうことは。」

そうか、迷惑だったんだな。私が拒食症になったのは。心のどこかでそう思った。

 

 

誰も私が出していたSOSに気づくことはなかった。

それからずっと抑えられていた心が悲鳴をあげるのには 時間はかからなかった。

子供に勇気をもらった件。

子供が英語で参加するワークショップへ出かけて行った。

申し込んでみたものの、結構ハードな内容だったのでついていけるか母としては不安だった。上の子は運動が苦手なので、体力的にハードなこのワークショップはちょっと向いてないかもしれないと思ったのだ。

しかも初めて会う人しかいない。友達も誰一人いないし、相手は外国の人…。 

私がもし子供だったら絶対に無理だと思う内容だったので、もし「もういやだ」って言ったら次の日は行かせなくてもいいかと腹をくくって送り出した。

 

不登校母は、とにかくそういうみんなで何かを作り上げる的なものが苦手だ。

団体行動とか人がいっぱいいるとか…人前で披露するとか…みんなで同じことするとか。

(なのに「よく参加させるよね〜。」ともう一人の自分のツッコミはしっかり受けてはいるが、子供自身が行きたいというのだから止める理由もあるまい。)

 

そして、帰宅すると「楽しかった!」と満足気に言ってきた。

全くもって、心配は無用だった。

発表の場で堂々と披露する子供を見て、元不登校母は感服した。

 

挑戦できるって素晴らしいな。 

 私も子供のころこんな風になれたらよかったなって思うけど、やっぱりそこは違うかなと思うのだ。

私のような子供に無理やりそういうことをやらせても、はるかに人嫌いが進んだかもしれない(笑)

トラウマになったかもしれない(笑)

人には向き不向きがあるんだよな。

  

子育てで面白いのは、人との接触を極端まで避ける母親から人とオープンに接することができる子供が生まれたり、あるいは逆だったり。

繊細な子供の親が繊細な子供の心をわからない人だったり、またその逆だったり。

自分とは違う種類の人間と触れることで人は成長する生き物なのだな。

できるだけ引きこもりたい元不登校母も、少し頑張って子供のためにそういう場に出て行こうとするのは、かなりの進化である。

 

鳶が鷹を産むのか、鳶は鷹を産まないのか、蛙の子は蛙なのか…正直どうでもいい。

大事なことは、親のエゴや固定概念で縛りつけず、向き不向きをしっかり見極めてその子の持ついいところを伸ばしてあげることだと思う。

 

後は勝手に成長していくはずだ。

月に一回くらい怒りをコントロールするのが難しい日がある。

昨日は色々なタイミングも合わず、子供達の失敗を叱り飛ばしてしまった。

 

大きな広い心でいるのは想像以上に難しい。

 反省して、今日も頑張ろう。

f:id:fromwhiterabbit:20170920115911j:plain

不登校の私は小さい頃から、なんだがものすごく感受性が強い。

人に言わせれば、1くらいのことなのに10くらい感じていると言う。

子供のことも、子供がふと見せた一面で子供の考えてることを考察してしまう癖がある。それが良い時に使われる時はいいけれど、子供の失敗に重箱の隅を突くようになってしまう時もある。

そう言う自分が、ものすごくめんどくさい(笑)

  

感受性が強いかそうでないのは、おそらく生まれ持ったものだと思う。

(うちの子供達は私の子供の頃のようには感じてはいないようなので…笑)

 

感受性のもともと強い子供は、子供の頃は自由に生きている。

自分の世界で、自分の思うがままに。子供だから、きっとそれができる。

だけど、成長するに従って「そうはいかないんだ」と気がついてしまう時が来る。

 他人と違う自分に葛藤する日が来て、 協調性を求められた時に、そうなれない自分がいる。

そうなった時に思うのは、もうちょっとうまく感受性のフィルターを調整できないかなということ。

 

 他人はこれくらいに思ってるよ。

これはそんなに感じなくていいよ。これはこんなものかな。

感受性の強い子供にはそんな基準をちょっとだけ手助けしてあげるだけでも違うと思う。そういう経験を繰り返して、少しずつ自分の世界と外の世界を上手に生きていけるようにしてあげると、大人になってもうまく生きていけるはずです。(持論ですが。) 

違ったアプローチで。

英語の習得の仕方は人それぞれだ。私は留学を少しばかりしていたので、英語は子供達には早いうちから習得させたいと思っていた。

英語を習得する方法で確実なのは留学だ。

結局どんなアプローチで行こうと英語を使うしかない環境になれば最終的に話せるようにはなる。ただ留学前に苦労しないためには、「聞き取れる耳を育てることと文法・単語をできるだけ多く吸収しておくこと」だと思う。

 

上の子は、年中から週2で公文で英語を勉強している。

(今の所、小3で英検5級まで行ってるのでまずまずです。)

下の子は、園でネイティブの先生から毎日英語を習っている。

この二人の成果がどう出るか今の所見守っている。

 

上の子の場合は、ネイティブと直接話す機会はないが「単語を覚える→文法を覚える」は公文で確実に身についていると感じる。私がたまに簡単な英語で言った内容もしっかり理解できている。

下の子の場合は、耳で聞いてすっかり覚えていて上の子よりも発音はいいし、ネイティブに臆することなく会話する意欲がある。でも、文法は習っていないので、習ってないことを言われると「?」となる。単語もまだABC...程度。

上の子と下の子の同時期を比べてみると、年長時点で上の子は公文でいうD教材(小3〜小4相当)をしていたので、今の所違いは歴然…

f:id:fromwhiterabbit:20170902195246j:plain

 下の子も公文に入会しようかと考えてはみたものの、ここは違ったアプローチをしてみようと思う。

A~B教材くらいは自宅と園で一通り学習できるはずなので、e-pencilを使いながら上の子の教材を毎日1ページ程度させてみて、その後公文ではなく英会話教室に入れる予定。(下の子の方が上の子よりもシャイなので、ネイティブに触れる機会を常に持っておいた方が英語を続けられると思う。)

一方はスタートからネイティブと自宅で公文の英語学習を並行。

一方は公文教室である程度習得してから、ネイティブと会話をする経験を作っていく。

 そうしてそれぞれ違った形で、留学してもすぐ簡単なコミュニケーションが取れるレベルまで日本で鍛えておきたいと思う。

外国の人とコミュニケーションを取れることは、自分の世界を広げる武器になる。

将来留学するかしないかは別として、英語がある程度使えるようにしておけば色々な視点から物事を見ることができるはずだ。

 

アプローチは違っても、最終目的地が一緒ならプロセスはあまり気にしない方がいい。

どの道を通っても結局たどり着けばいいのだから。

学習でもそうでは?

勉強方法なんて人それぞれ。

学校へ行かなくても、学校へ行ってもできる。

私は学校に行っていなかった間、学校の勉強をすることはなかった。(する気力もなかったのですが…笑)でも、もう一度あの時に戻れるなら諦めないで違ったアプローチで勉強してみてもよかったかなぁと思う。

何も学校で勉強を学ぶだけが全てじゃない。

家庭教師や塾や、インターネット先生がいる。

 

そう、違ったアプローチで。